不妊治療は痛いのか
不妊治療では、性交日を調整するタイミング法から始め、人工授精、体外受精、顕微授精とステップアップしていくことが一般的です。治療をステップアップする中で、痛いと感じることがあるのはどのようなときなのでしょうか。
超音波検査による痛み
経膣超音波検査を行い、子宮や卵巣の状態を確認することで、不妊の原因を調べていきます。不妊治療において超音波検査は必須といえるでしょう。膣エコーとも呼ばれ、内診台で足を開き、膣から器具を挿入して検査を行います。痛みはほとんどありませんが、異物感、違和感があるため、つらいと感じる方もいます。
注射による痛み
注射の痛みはそれほど強いものではありませんが、回数を重ねると、その痛みも負担となってしまうことがあります。不妊治療では、検査のために採血する機会も多いです。そして、薬剤を用いる場合には筋肉注射をすることもあり、その場合は痛みを伴います。
人工授精における痛み
人工授精では、やわらかなチューブで精子を子宮に入れるため、ほとんど痛みはありません。しかし、人によってはこのときに痛いと感じることがあります。また、チューブが入りにくい場合には、子宮の入口を器具で引っ張ることがあり、痛みが生じるケースもあります。
採卵による痛み
体外受精や顕微受精になると、採卵する過程が必要になります。採卵時には、膣から卵巣に細い針を刺して卵子を採取するため、このときに痛いと感じる人もいます。無麻酔で採卵することがありますが、子宮の位置や採卵する個数によっては痛みを感じやすくなるため、局所麻酔や静脈麻酔を行う場合もあります。
不妊治療で痛いと感じる場合がある卵管造影検査とは
卵管造影検査を体験した人の声として「痛い」ということがよくいわれています。卵管造影検査とはどのようなもので、実際にはどんな痛みが生じるのでしょうか。
卵管造影検査の概要
卵管造影検査とは、子宮口や卵管の状態を確認するための検査です。子宮の入り口から卵管に向かって管を入れ、造影剤を流し込みます。
卵管は細いため、超音波ではほとんど状態を確認できませんが、造影剤の使用によって卵管の通りを調べることが可能となります。
卵管造影検査は「痛い」と感じる人も少なくありませんが、子宮に管を入れたあとに風船を膨らませる過程で痛みを伴うことがあります。子宮に圧が加わるため、痛いと感じるのです。そして、卵管に造影剤を流し込むときにも、細い管の中を造影剤が流れるので、その際に痛いと感じる場合もあります。
卵管造影検査ではどんな痛みがある?
卵管造影検査の痛みに関しては、ひどい生理痛に似た痛みと感じる人もいれば、違和感がある程度という人もいます。人によっては「激痛」「耐え難い痛み」と表現する方もいますし、それほど痛みを感じない方もいるので、個人差があります。卵管造影検査で痛みが生じやすい条件としては、卵管が詰まっている、狭窄しているなど、通りが悪い状態が挙げられます。
なお、検査は子宮口や卵管の状態を調べるために行いますが、卵管に造影剤を流すだけで管の通りがよくなり、妊娠しやすくなる場合もあります。
痛いだけではない不妊治療に伴う体への負担とは
体外受精や顕微授精では、採卵で痛い思いをしても、その卵子で必ず受精や着床が成功するわけではありません。一度の不妊治療で妊娠できるとも限らないため、繰り返し治療を受けるとなれば、体への負担はもちろん、経済的にも精神的にも負担が生じます。
時間的・経済的な負担
何度も病院へ通う必要があるため、仕事との両立が負担となったり、予定が立てにくくなったりすることも少なくありません。通院回数が増えるだけでも体にとっては重荷となりますが、予定の立てにくさという点でも負担になります。
そして、くり返し治療を受けるとなれば、経済的にも負担となってしまいます。体外受精の場合は、一回あたり30〜60万円ほどかかることが目安となります。国や自治体で助成金の制度を設けていることもありますが、所得制限や助成費の上限も設けられています。
薬の副作用
不妊治療の中で薬を使用することになれば、副作用に悩まされる人もいます。どのような副作用が生じるかは、服用する薬によっても異なります。たとえば、排卵誘発剤のクロミフェンの場合、のぼせ、お腹の張り、めまい、発心、鬱状態などが生じる場合があります。人によっては、薬の副作用も体の負担になると感じられることがあるでしょう。
体外受精の着床率を上げるには着床前診断も検討
不妊治療には痛みを伴うこともあり、繰り返すと様々な面で負担が大きくなることから、少しでも成功率を上げたいものです。体外受精や顕微授精を行う場合、得られた受精卵の異常を調べる着床前診断を行うことも可能です。
染色体異常のある受精卵は、着床しにくく、着床できても流産してしまいやすいという特徴があります。着床前診断によって、あらかじめ異常のない受精卵を選ぶことで、着床率の向上が期待できます。そして、流産やダウン症候群などの障害のリスクを減らすことにもつながります。
日本で着床前診断を受けたいというご夫婦は、日本産科婦人科学会が掲げる条件を満たす必要があります。重い遺伝病が赤ちゃんに受け継がられる可能性があるときや、過去に流産を繰り返しているときなどには対象となります。申請や承認のステップを経る必要もあり、検査対象とならないご夫婦は海外に渡航するケースもあります。
海外で検査を受けるとなれば負担も大きくなりがちですが、株式会社Cell and Genetic Laboratory(CGL)の着床前診断であれば、日本国内にいながらにして完結させることが可能となります。このプログラムでは、米国の検査機関に受精卵を輸送して検査を行うため、学会からの承認が不要となるためです。
米国の検査機関は、豊富な実績を有しています。日本から受精卵を送る仕組みに関しても違法性はなく、安心して依頼することができます。
さらに、CGLの着床前診断では高確率で男女産み分けもできるという特徴があります。統計上98%の確率で産み分けできるため、赤ちゃんに希望する性別があるご夫婦も検討してみてはどうでしょうか。
不妊治療では痛いと感じる場面もあり、他にも身体的、精神的、経済的な負担がかかってしまうことがあります。体外受精や顕微授精を検討する場合は、CGLの着床前診断について調べてみても良いかもしれません。